訪問介護事業所の派遣求人・働くメリット・デメリット
訪問介護事業所で派遣として働くことを検討している方向けに、業務や働き方、メリット・デメリット、そしておすすめの求人情報をご紹介します。あなたにピッタリの求人探しに役立ててください。
訪問介護事業所の求人情報
東京都多摩市の求人
訪問介護施設
週1日勤務可能
東京都府中市の求人
訪問介護施設
夜勤なし
東京都江戸川区の求人
訪問介護施設
週2日から勤務可能 交通費別途支給
※掲載している求人の、募集状況の確認はこちらから。
訪問介護事業所での派遣の業務・働き方はどんなものか
訪問介護事業所は、介護が必要な方のうち在宅の方に対して、介護サービスや生活援助サービスを行います。実際にこの仕事を行うのは、ホームヘルパーと呼ばれる訪問介護員が行います。ホームヘルパーになるためには、介護職員初任者研修を修了、または旧ホームヘルパー2級以上の資格が必要です。
訪問介護の仕事は、以下の2種類に分かれます。
- 身体介護サービス:利用者に対する、食事や入浴、排せつ、衣服の着脱や外出時の付き添いなどの支援。服薬管理や、寝たきりの方に対しては体位変換を行う場合もあります。
- 生活援助サービス:利用者に関する、調理、洗濯、掃除、買物などの援助や代行。ゴミ出しやアイロンを掛けたり、服のほころびを縫う等の仕事をする場合もあります。
利用者に対してどこまでの支援を行うかは、ケアプランを元に各事業所のサービス提供責任者が作成した「訪問介護計画」によります。したがって、サービスを行う時間も利用者により異なります。
このため、訪問介護事業所での一日の働き方は人によりさまざまです。一日数軒の利用者を回ることもあれば、サービス付き高齢者住宅で多数の入居者の方々に生活支援を行うこともあります。
訪問介護事業所で派遣として働くメリット・デメリット
メリットとしては、一人の利用者とじっくり向き合って働くことができること、日勤で働ける仕事が多いことがあげられます。また曜日を限って仕事をすることができることも特徴といえます。
利用者宅へは1人または少人数で訪問しますので、人間関係の煩わしさが少ないという点もあげられるでしょう。車や自転車・バイクで通勤可能なところが多いことも特徴です。
一方、1名や少数の人数で対応しなければなりませんので、経験やスキル、接客対応や人柄も求められます。人によっては、デメリットとも言えるでしょう。
訪問介護事業所で派遣として働くのに向いている人・向いていない人
向いている人は、経験やスキルがあり、高齢者と関係性を築ける方でしょう。また利用者の役に立ちたい人、短時間で働きたい人や、曜日を限って働きたいという人にも向いています。
一方で要介護度の低い人が多いため、介護の技術を向上させたい人には不向きといえるでしょう。また、利用者の体調や状況は毎日同じとは限りません。そのため、状況の変化に対して臨機応変に対応できない人には難しいかもしれません。
まとめ
訪問介護事業所は、自宅で介護が必要な方に対し、介護や生活支援のサービスを提供する事業所です。仕事をするには介護職員初任者研修の修了が必要で、経験やスキルも求められます。高齢者とのコミュニケーションを不安視しつつも、サービス提供責任者や、ホームヘルパーとして働くことを考えられている方は、ぜひ一度ご相談ください。
キャリアアソシエイトがすぐに対応致します!
皆様の不安や疑問にもしっかりお答えし、お仕事の内容だけでなく今後のキャリアについても細かくお話しながら最適なお仕事をご案内いたします。 まずは弊社キャリアアソシエイトまでお気軽にご相談ください。